Yoko no Rhythm, Tate no Rhythm

人生を豊かにするために好きなことを時間の許す限り。ルアーでのトラウトフィッシング。スケートボード・スノーボードなどの横ノリとMTB・テレマークスキーなどの縦ノリ。音楽、の時間の話題を中心に。

カーディナルの分解しない日常メンテナンス

 カーディナルは、ボディ側面の蓋を開けるだけでオイルやグリスを注油したり、汚れを除去できるので、メンテナンスがとてもしやすいリールだと思います。

メンテナンスについて、完全に分解して洗浄後にオイル注油、組み込みするオーバーホールではなく、日常的に行っているオイル・グリスの注油について書いてみます。
尚、完全分解しての洗浄・注油は、あまり頻度を多くせず、数年に1度にするようにしています。

使用しているオイルは、以下のものです。
IOS FACTORY IOS-02PRO
IOS FACTORY ギヤグリス
シマノメンテナンスオイル SP-013A
シマノメンテナンスグリス SP-023A
シマノドラググリス ACE-0

Cardinal リール メンテナンス オイル

なぜ、IOSのものとシマノのものを併用しているかといいますと、それはもちろん、IOSだけにするとコストがかかるからです。

シマノのスプレーはセットがお得。シマノのオイルは記事投稿時はAMAZONが最安でした。

IOSのオイル これはどこもあまり価格は変わりませんが、AMAZONはたまに少し割引している事があります。

内部機関にはIOSのオイル・グリスを使用します。(但し、ドラググリスは今のところシマノ。)また、ベールアーム周りやハンドル周りはシマノを使います。

日常的な清掃・オイルの注油の箇所は、大体下のとおりです。
【内部機関】
ウォームギア → IOS ギヤグリス
・ドラグ部 → シマノドラググリス

Cardinal カーディナル 内部機関へのオイル注油

【ベールアーム周り】
・ベール支持部、ベールスプリング両側 → シマノグリス
 ネジを少し緩めて、ベール支持部の隙間からスプレーグリスを注油します。
 3か月に一回くらい、スプリングを外して清掃し、グリスを挿し直しています。

カーディナル Cardinal ベール支持部 グリス注油

・ラインローラー → シマノオイル
 小さな箇所なのでオイルスプレーを吹かずに、オイル挿しの容器に移し注油します。

カーディナル Cardinal ラインローラー 注油

(容器への移し方)
スプレーをオイル挿しの容器に吹いて、オイル挿しの蓋を開けたまま数日放置して、オイルの中のガスを抜く必要があります。それをしないと、オイルを挿そうと容器を傾けた途端、オイルが噴出し、大変なことになるのでご注意ください。

ガスが抜けたか確認するときは、オイルがこぼれても良い場所で出してみた方が良いと思います。
オイル挿しは、AZ 狭所用オイラー 15ml 極細針ノズル付というものを使いました。

【ハンドル周り】
・ハンドルノブ回転部 → シマノオイル
 小さな箇所なのでここもオイル挿し容器に移したもので注油します。

カーディナル Cardinal ハンドルノブ 回転部注油

・本体軸受け部 → IOS-02
 ハンドルをリール本体から外し、ドライブギア軸のブッシュに注油します。
 中にオイルが回りそうなので、IOS-02を差しています。

カーディナル Cardinal ドライブギア軸 ブッシュ オイル 注油

概ねそのような感じです。

汚れを落とす際、一番注意して見ているのは、ウォームギアの軸受けです。この部分に土の粒子が付きやすいそうで、摩耗の原因になるとか。ここのオイルを切らさないように気を付けています。

そういえば、ラインローラーを外す際、以前はスプーンの端をカットした自作工具を使っていたのですが、プロショップオオツカさんのカーディナルレンチ Ver3を入手したので、最近はこれを使っています。

オイルを差す時間、カチャカチャとカーディナルを弄る時間も川での釣りの時間と同じように楽しいものです。

1975年 アブ カーディナル44 オリジナル のディテール

 先日、1975年のカーディナル 44 復刻ではないオリジナルを入手しました。実に自分とほぼ同年齢のカーディナル。自身は経年劣化で色々な所にガタがきているというのに、このカーディナルは健康状態よく、心地良いカリカリ鳴るカーディナルサウンドとともに、スムーズな回転と外見の傷も少ない若かりし状態を保った良い状態で自分のところに来てくれました。

1975 オリジナル カーディナル44-1

 手持ちでは復刻版カーディナル44があり、本流での実釣に使用しています。こちらも申し分ない状態なのですが、自分と年齢が近いという理由でつい手が伸びてしまったオリジナルのカーディナル44。復刻版とオリジナル版のディテールを比べてみます。今は冬でまだ実釣には使っていませんので、ぱっと見の違うところだけ見比べました。

 中を開けて見てみると、多少パーツの違いはありますが、大まかな内部構造などはさほど変わっていないようです。

 このカーディナル44はスプールが少し違います。中央のボタンがポチっと小さく出ているタイプです。初期のカーディナルはこんな感じみたいですね。スプールに割れなどは無くきれいです。

1975 オリジナルCardinal44 と復刻 Cardinal44-1

 ABUの紋章、クレストマーク。ABUは、スウェーデン王室御用達のシンボルマークとして国王の徽章をつけています。このクレストマークの大きさが違います。オリジナルは復刻版のものより一回り大きく存在感あるクレストマークになっています。

 

  今回復刻版ではなくオリジナルを入手したのは、この存在感あるクレストマークが大きな要因でした。紋様も気のせいかもしれないですが、復刻版よりもクリアなんですよね。

1975 オリジナルCardinal44 クレストマーク

1975 オリジナルCardinal44 と復刻 Cardinal44-2

 リアドラグのダイヤルも違うパーツです。ギザギザの彫りが復刻版より細かくありません。

1975 オリジナルCardinal44 と復刻 Cardinal44-3

   もう1つ、写真は無いですが、ハンドルバーが5㎜くらいオリジナルの方が長いです。復刻版のカーディナル44はカーディナル33と共通の45㎜の長さですが、オリジナルは少し長いようです。

 

 外観で目立って違うところはそんな感じです。44に関しては復刻版でも糸よれはさほど気にならなかったですし、たいしてプリン巻にもならなかったですが、オリジナルでは違いはあるのでしょうか。

1975 オリジナルCardinal44 と復刻 Cardinal44-4

1975 オリジナルCardinal44 と復刻 Cardinal44-5

実釣ではどうなのか、もう少し暖かい日が出てきたら試してみます。楽しみです。

 

↓カーディナルの書籍です。ネットでは色々な情報を見ることができるのですが、まとまった一冊があればいいなといつも感じます。未入手なのですが、そのうち入手したい本です。

Cardinal

Cardinal

Amazon

 

カーディナル44純正ラインローラーをカーディナル3E用に交換

 冬はなかなか川に出向くことができませんのでリール弄りがなど。カーディナル44のラインローラーを交換してみました。

abu カーディナル44 ラインローラー交換

 純正のラインローラーでもカーディナル44では、そんなに糸よれは気になっていなかったので、ラインローラーを変える必要は無いような気がしていたのですが、ちょうどカーディナル3Eのものが手持ちであったので、それに変えてみました。

 3Eのラインローラーは、33の純正のものと形が結構違い、テーパー状のシルクハットみたいな形になっています。このテーパー状のラインローラーはカーディナル3Eの糸よれ対策のようで、糸よれ防止効果があるそうです。

カーディナル44 純正ラインローラー カーディナル3E ラインローラー比較

↑左がカーディナル44純正、右がカーディナル3E用。結構形が違います。

 

 尚、カーディナル44ですが、カーディナル33などと大きさが異なり共通部品が少ないものの、ラインローラーは同じものが付いているので、カーディナル3Eのもので問題ありません。

 

 カーディナルのラインローラーは、少し変わったネジで止められていて、回すのにマイナスドライバーの先端に凹みがある形状の工具で外さなければなりません。オリジナルものにはこの専用工具が付いていたようですが、所有のものは中古でそれは付いていませんでした。

 

 ネットで検索すると、「お助け君2号」や「IOSマルチツール」のような専用工具が販売されていますが、何せお値段が結構します。

 

 そこでルアーのスプーンの先端をカットして工具をつくる方法があるということを聞いたのでやってみました。どこかで拾った無メーカーのスプーンの頭(スプリットリングを入れるところ)をニッパーでカット。意外と簡単にニッパーで切断できるのですね。そしてネジの幅に合わせてペンチで若干幅を調整して出来上がりです。カーディナルラインローラーを外す工具 スプーンから自作 

 クルクルと回すことができました。でもそのうちちゃんとした工具を入手しようと思います。

abu カーディナル44 ラインローラー交換 取り付け後

 完成です。ルアーを投げた感じがどのように変わるのか楽しみです。

 

↓こちらもおススメ。私のカーディナル33にはこちらを付けています。

↓カーディナルの書籍です。ネットでは色々な情報を見ることができるのですが、まとまった一冊があればいいなといつも感じます。未入手なのですが、そのうち入手したい本です。

Cardinal

Cardinal

Amazon

 

カーディナル33 NSクラフト ROBOシングルハンドル 限定YAMAME

またまたABU カーディナルです。

 

愛用のカーディナル33にNSクラフトさんのROBOシングルハンドル、限定YAMAMEをセットアップしました。

カーディナル33 NSクラフトROBOシングル 限定YAMAME-1

カーディナル33 NSクラフトROBOシングル 限定YAMAME-2

 初めて見た時から、このパーマークのようなデザインにとても惹かれました。

 

 ROBOシングルハンドルは、高強度アルミ合金の超々ジュラルミンA7075を高精度ワンピースマシンカットで製作されているそうです。軸長(回転半径)は純正カーディナル33と同じ45mm、カラーはシルバーをチョイスしました。

カーディナル33 NSクラフトROBOシングル 限定YAMAME-3
カーディナル33 NSクラフトROBOシングル 限定YAMAME-4

 リール本体へのセンター軸、またノブ軸についても剛性と軽量化を兼備えたチタン64合金製。

 角ばったデザインのクラシカルなリールカーディナルに似合う、直線を活かしつつも馴染む風合いはNSクラフトさんのROBOシングルハンドルの素晴らしい所。それにプラスしたこのパーマーク型の穴あきAirタイプ。シルバーの輝きが見事です。

 

 ノブはNSクラフトさんのクロスベークノブが標準セットされています。いくつかのタイプから選べるのですが、私は左ヒネリKタイプの茶を選択してみました。クロスべークとは、布繊維を基材としたフェノール樹脂による熱硬化性樹脂だそうで、ナイフや包丁のグリップ、または銃火器などのグリップなどにも使用されている歴史も定評もある樹脂とのことです。

カーディナル33 NSクラフトROBOシングル 限定YAMAME-5

 ベアリングが1ノブに2個入っているので、回転もこの上なくスムーズでした。選択した茶色は経年変化によって徐々に深い琥珀色に変化していくそうで、これもまた楽しみの1つ。

 

下がNSクラフトさんのホームページ。ここから購入できます。

www.ns-craft.com

これはおすすめです。

 

↓カーディナルの書籍です。ネットでは色々な情報を見ることができるのですが、まとまった一冊があればいいなといつも感じます。未入手なのですが、そのうち入手したい本です。

Cardinal

Cardinal

Amazon

 

オールドリール ABU Cardinal カーディナル33 と カーディナル44

 残念ながら北海道には雪が積もり、私の今年の川シーズンは先週で終わりを告げました。自分のフィールドは大凡車で30分以内の本流と渓流。釣りには移動も含め3時間程度の時間しか取れないので、自ずとこの圏内で頑張るしかありません。遠征など到底無理。また、海アメや海サクラも魅力的なのですが、内陸のこの地には30分でたどり着ける海はありません。残念ですが、今年は納竿といたしました。

 

 本流の広い流れと渓流の川歩き。この2つのフィールドで愛用しているリールがオールドリールの代名詞的な存在のアブガルシア カーディナルの33と44です。カーディナル33よりも一回り大きいのがカーディナル44。渓流は33、本流は44。

abu Cardinal33 Cardinal44 カーディナル33 カーディナル44

 カーディナル33のオリジナルは1975年から2年間にわたり生産され、1990年と2003年に復刻版として復活しています。オリジナルが出たのは私が産まれて間もないまだ歩いていない頃。ほぼ年齢的には同じです。ただ私の所有するものは33・44共に復刻版逆シリアル、評判があまり宜しくない1990年のマミヤOP復刻版です。

 

 カーディナル33は、ラインローラーをIOSのラインローラーハイパーに、アイベルのシャロースプール、プロテクティングリングもアイベルにしています。また、ドラグノブなどカーディナル3の黒いものにしています。純正のベイルマウントは削ってクイックキャストのようにしています。クイックキャストよりは、角度は、ゆるいと思います。ベイルは、3BP用の光沢ベイルを付けています。ほとんど分かりませんね。

abu Cardinal33 アブ カーディナル33

ABU Cardinal33 アブ カーディナル33 Crest Mark クレストマーク
ABU Cardinal33 アブ カーディナル33 銘板

 見えないところでシャフトも3BPのものに変えてスプールのガタを無くすカスタムをしました。カーディナル復刻版特有のプリン巻は解消されています。ベイルのバネも社外品に交換済みです。

ABU Cardinal33 アブ カーディナル33 ベイル周り

 実はハンドルノブも交換したのですが、ネジが緩んでいたのでしょう。渓流を歩いているときにネジごとノブが落ちてしまい、気付いたら行方不明に。川に捧げてしまいました。ですので、純正品に逆戻り。その後変えていません。

↓今年のカーディナル33での釣果、エゾイワナです。

アブ カーディナル33 ABU CARDINAL33 エゾイワナ 2022釣果

 続いてカーディナル44ですが、44のほうはハンドルノブのみスタッグのものに交換していますが、基本的にはノーマル仕様です。

アブ カーディナル44

ABU Cardinal44 アブ カーディナル44 銘板
ABU Cardinal44 アブ カーディナル44 Crest Mark クレストマーク

ABU Cardinal44 アブ カーディナル44 内部機構

↓今年のカーディナル44での釣果、ブラウントラウトです。

ABU Cardinal44 アブ カーディナル44 ブラウントラウト

↓中古品でもカーディナルは人気です。

[rakuten:jumblestore:23558485:detail]

 カーディナルの面白い所はこうやってカスタムをして楽しめるところでしょう。
写真映えもします。カラーリングや角張った形、インスプールは川の雰囲気に良く馴染みます。

 

 ダイワ・シマノの現代のリールを使い慣れてから、オールドリールの門を叩いたので、確かに初めは重く、扱いにくく感じたものですが、カーディナルでの釣行を重ねるうちに、重さやライントラブルなどの不便さもさほど気にならなくなり、今では他の現代リールを使っていません。

 

↓カーディナルの書籍です。とても参考になりそうです。未入手ですが欲しいです。

Cardinal

Cardinal

Amazon

 オールドリール、ぜひ使ってみてください。お勧めいたします。

折れたロッドのDIY修理

 先日、ロッドを折ってしまいました。支流の高い木の枝に引っ掛かったルアー。枝を引っ張り、かろうじて手の届くところまで来たので、ルアーを外そうとしたその時、バキッと音がしたのは、枝ではなくロッドが折れた音でした。

 

 折れたのは1番上のロッド。上から4番目のガイドの上あたり。バッキリ折れました。落胆しながら戻ります。この日は先日の豪雨で流れてきたであろう、いつもは引っ掛かる事の無かった対岸近くの川底の枝にルアーを2本も持っていかれた後だっただけに、もう釣りを辞めようかとも思ったくらいでした。

 

 中古のロッドなので、保証書などもありませんし、仮に保証が利いたとしても、そもそもロッドの部分部分を買っても結局買った値段より高くなる。ならばDIYで直すしかありません。

 

 中空のロッドなので、芯材(印籠芯)を折れた箇所の両側に入れて、エポキシで接着します。芯材はカーボンソリッドのテーパーが付いているティップを使いました。テーパーなしの丸棒でも削ればいいのですが、たまたまテーパーありのものが少し安く入手できたので、手間を省くためティップにしました。

 

↓ 折れたロッドと、中に入れる印籠芯

折れたロッド ファインテール
折れたロッド 折れた箇所

 

 カーボンソリッドの径が、折れたロッドの内径と大体合う位置で、折れた箇所から両端5㎝くらいの長さにカーボンソリッドをカット(100円ショップの金ノコを使いました。)します。それを印籠芯として用います。

 

 印籠芯に2液混合のエポキシ接着剤を塗り、ロッドに格納・接着します。エポキシ接着剤は、100均のものでも大丈夫そうですが、ちょうど手持ちのセメダインのEP001Nというものがあったので、これを使いました。

印籠芯を入れて折れた箇所を接着

↑ 接着した状態

 接着したあと、接着剤が乾く前に、継いだ箇所にスレッドを巻きました。スレッドはFUJIのイージースレッドにしました。多分どんなスレッドでもいいのでしょうけど、ガイドが壊れたときにも使えそうなので、FUJIのものを用意してみました。

FUJIイージスレッドを巻く

 この状態で乾かして、接着強度を高めます


 数日置いて乾きました。
スレッドを巻いた継ぎ部分をコーティングします。コーティングは100均で買ってきた、UVレジンでやってみます。UVレジンを筆で塗り、ライトで照射して固まったら完成です。

百均のUVレジンでコーティング

↑ 百均のUVレジンでコーティング

 UVライトも百均ですが、照射しても少しべとつく感じがしました。結局太陽光の紫外線にも少しあて、いくらか良くなりました。

 

折れた竿、補修完了

↑ 補修作業完了


 良い感じに仕上がりました。実釣はまだしていません。
実釣して折れたら悲劇の再来ですが、そうそう大物がかかる事もないですから。
でも、重いルアーを投げただけで折れるとか、そういうのは止めてもらいたいです。
さてどうなるか。ドキドキです。

 

 

 

インスタネット・ラバーネットのカスタマイズ②

インスタネットのカスタマイズのもう1つ。ラバーネットの色です。


自分のラバーネットの色は透明~白のネット。ネットに入った魚の写真を撮る時に、気になっていたのがネットの色。

インスタネット ラバー白 透明

思い切って、染めてしまう事にしました。
使ったのは、Made in England 英国製の染料、ダイロンマルチ。手芸屋さんなどで売っているようです。私はネット通販で買いました。

 

色の種類が多く、且つ、いい感じの色がたくさんあります。そして、このダイロンマルチを使ってラバー・シリコンのネットを染めている方の例がネットでも検索できました。

色は「コーヒー」を選びました。

ダイロンマルチの袋の裏に使い方の説明書きが貼ってあったので、ほぼその通りにやってみました。ラバーのネットをフレームから外し、洗ってきれいにしておき、ネットが完全に浸るくらいの洗い桶(本来はバケツ)を用意しました。(深さが浅かったので、本来バケツの方が良いでしょう。)
この洗い桶に80度くらいのお湯+食塩を30g入れ、ダイロンマルチを加えよく混ぜます。
そして出来上がった染料のお湯にネットを浸します。

ダイロンマルチ 染料のお湯

説明書きでは、お湯の量の目安も書いてありましたが、ラバーネットが浸かるくらいにしました。また、20分揉んでその後20分つけ置きで完了となっていましたが、ラバーなので浸ける時間が長い方が良いかなと思い、丸1日浸けておきました。

染料に浸す事、1日。翌日に染料から取り出し、良く洗います。

インスタネット 干す
インスタネット ラバー コーヒー色

インスタネット 染色完了

そして再びフレームを組み立て。できたランディングネットがこれです。色合いが良い感じになりました。染めてから1か月ほど使っていますが、色が抜けたりという事はなさそうです。
ダイロンマルチは良い色がたくさんあるので違う色のネットも欲しくなります。

インスタネット ニジマス

以上、ランディングネットのカスタマイズでした。

 

 

↓ネットがラバーネットでない場合は、下のような交換用ラバーネットに換装するとお好きな色に染められそうです。意外とお安く入手できます。